2023年7月6日(木)
最近聴いている音楽の変遷は45 King(アルバム、12インチを集めまくった)→MF DOOMブーム(METAL FINGERSのSPECIAL HERBSシリーズ・私の血肉)→ULTRAMAGNETIC MC'Sの2nd(聴くたびに内容を忘れるので聴きまくってた)→Sludge Pump (古いロービットサンプラーの実機で膨大な数のHiphopのビートを作ってYouTubeにアップしまくっているイギリスのアーティスト)&Phineus II(前述のSludge Pumpの別名義でサンプラーの実機と古いAMIGAのコンピューターで90年代UKアンダーグラウンドに多大な影響を受けているジャングルを作りまくってYouTubeにアップしまくっている男・こっちがメインの活動っぽい)である。
Phineus IIの音源はいくつかApple Musicに上がっているのでDLして聴いてるが、私は今までジャングルを通ってこなかったので新鮮である。
前にハードオフで100円で1994年にリリースされた古いジャングルのコンピを買ったがそちらは本流(?)のジャングルが沢山入っていて、ラガ色が非常に強い。低音もブンブンいっている。
Phineus IIの作るジャングルは執拗に切り刻まれたブレイクビーツが高速で流れ、こちらの方が耳馴染みがいい。同じtrackerという音楽ソフトを使って狂った高速テクノを作っていた(今は何の機材やソフトを使っているのか知らない)Bogdan Raczynskiが私は好きなので。
仕事中に自分のブログの昔の記事を復活させようと思って色々流し読みしていたが、読んでいるうちにみるみる具合が悪くなってきた。うつが非常に重かった時期のことを思い出してとてもつらい気持ちになる。
仕事を終えて大久保にあるライブ/喫茶スペースひかりのうまへ向かう。
この日は普通のブッキングライブの日らしいが、その中でhikaru yamadaの新企画『無題イベントvol.0』が行われるということで、久しぶりに彼に会えるのも楽しみだったので、うつの具合が多少悪くともがんばって行くことに。
大久保の街はいい感じの飲み屋が多く、何とも魅力的だが金がないので行くことができない。
夕飯を食べるのがイベントが終わってからになるので観ている間お腹が空かないようにコンビニで何かパンなどを買って食べようと思ったが、具合悪く何も食べる気がしない。仕方がないのでinゼリーを購入してそれを飲む。
5万年ぶりにひかりのうまに来たが、記憶よりも広くて驚いた。
チャージを払い、体調的に酒を飲める感じではなかったのでミネラルウォーターをオーダーし、座れるところを探して着席。
開演時間が近づくにつれどんどんお客さんが増えてきたので、早めに来て座ることができたのでよかった。
時間がきて、椅子に腰かけたhikaru yamadaがエレクトリックギターを弾き、azusa kitagawaさんがピアノを弾きながらlibrariansの曲を演奏する。
そのミニマルな編成により、hikaru yamadaの作る繊細なコード進行やメロディーの良さが引き立ち、とてもいい。azusa kitagawaさんとhikaru yamadaがかわるがわる歌っているのだが、二人ともいい声をしている。
hikaru yamadaが人前で歌を披露する機会はあまり多くない(というかほとんどない?)ように思えるが、彼の歌が好きだ。味わい深く、良い声をしていると思う。
azusa kitagawaさんがピアノからひざの上に抱えたシンセに楽器を変えたがあの機材は何だろう。
往年のlibrariansの曲を堪能し、『無題イベントvol.0』のトークパートが始まる。今回はazusa kitagawaさんがハロプロ楽曲について語るというもの。
つんく率いるハロプロの世界というのはモー娘。で完全にお茶の間をロックして以来国民的なものとなり、その中でも熱狂的なファンたちが多いというのは何となく知っていたが、曲は全然知らないのでどんなものが聴けるのか楽しみ。
ハロプロ楽曲はつんくが作詞作曲をするが編曲は色々な人がやっているということで、全く知らなかった。編曲家によってテイストの違いがあり、そこを聴き分けていくのが楽しいそうだ。
azusa kitagawaさんが3人ほど編曲家を紹介し、曲を流していく。なるほど人によって全然違う。ハロプロの中に趣味でトークボックス(!)をやっている人がいて、デイム・ファンクのような曲の中でうにょうにょとトークボックスを炸裂させている曲があり、面白かった。
この『無題イベント』はトークゲストやテーマを毎回変えて今後もやっていくそうなので、とても楽しみである。
つづいて登場したのはセキモトタカフミさん。アコースティックギターを弾きながら、真っすぐで、かつ不思議なフックのある曲を歌っていく。
歌詞の内容も出てくる単語がやはり少し独特で、そのチョイスの仕方に個性を感じる。豪放なようでいてとても繊細な世界観があり、引きつけられた。
ハートのクイーンという単語が出てくる曲と、キーホルダーの曲が良かった。
ギター一本で弾き語る人はかなり丸裸に近い状態で勝負していると私は思っているのだが、演奏を聴いていてもよく分からない人と、同じフォーマットで演奏しながらも他の人と全然違うことをやっているような感じがする人がいるように思えて、セキモトさんはもちろん後者で、とても良かった。
最後の出演はさかゆめという3ピースのバンド。セッティングをするのを眺めていると、ドラマーが以前一度イベントで一緒になったことがあるシャラポア野口さんだったので驚いた。
そのイベントで彼はギターを弾いて歌っていたのだが、イアン・マッケイがフォークソングを歌っているような激・ハードコアだけど鬼親しみやすい謎の唯一無二の世界観で、一発で好きになった。
そんな彼が風の又サニーというバンドでドラムを叩いているということを後になって知ったのだが、彼の演奏するドラムが聴けるのが楽しみなのとともに、あんな激烈な男がドラムを叩くさかゆめというバンドはいったいどんなバンドなんだろう?と俄然興味が湧いたのであった。
セッティングが終わりライブが始まると、私がinゼリーを買ったコンビニのイートインスペースでカップ焼きそばをもりもりと食べていた男性が、さかゆめのギターボーカルの方だった。
轟音のギターとシャラポア野口さんの歌うようなドラミングとこちらも歌うようなラインを弾くベースの演奏に合わせ、朴訥としながら胸を打つようなメロディーと歌詞の曲を淡々と、しかし懸命に演奏していく。私の琴線にビンビンに触れる、素朴で素敵なバンドだった。
全てのライブが終わり、外へ出てかなり久々に再会したhikaru yamadaと少しだけ話す。
彼が最近入院していたことなど忘れて「最近元気?」とか聞いてしまって間抜けだった。だけど彼と会って話すことができて、とても嬉しかった。
イベントの途中でかなり具合が悪くなってしまいかなりつらかったが、持っていた頓服を飲んだらなんとかましになったので助かった。
帰り道、相変わらず食欲がなかったが、たまたま目に入った天下一品でラーメンを食べ、量の少なさと値段の高さに驚いたのだった。
自分のブログを流し読みしながらいくつかの記事を再度公開し、寝る。
2023年7月7日金曜日
2023年7月6日(木)大久保ひかりのうまでhikaru yamadaの無題イベントvol.0(ブッキングライブ内イベント)を観た
2021年2月19日金曜日
2017年7月15日 ドンガンボン loves MCビル風『君はどの星から来たの?』/ Donganbon loves MC Birukaze "Which Planet Are You From?"
2017年7月15日 Live at 渋谷HOME 『ドンガンボンpresents「ボルケーノサウンズvol.2」』
filmed & witnessed by イシマキくん (クロウタドリ https://twitter.com/kuroitorisan )
■ドンガンボン / Donganbon
Official Website: http://donganbon.com/
bandcamp: https://donganbon.bandcamp.com/
Soundcloud: https://soundcloud.com/donganbon
Twitter: https://twitter.com/donganbon
※MCビル風による雑感 / Notes by MC Birukaze
2021年1月2日土曜日
2021年1月1日金曜日
MCビル風のLIL 1/2 DEAD
「MCビル風のLIL 1/2 DEAD」という曲を作って録音してSoundCloudにアップしました。よろしければ聴いてみてください!
試聴リンクはこちら。
使用機材:Korg ES-1 & EA-1、CUSTOM TRY CM-2000 MIC、ART TUBE MPマイクプリ、AKAI MG614、Behringer MDX2100
試聴リンクはこちら。
使用機材:Korg ES-1 & EA-1、CUSTOM TRY CM-2000 MIC、ART TUBE MPマイクプリ、AKAI MG614、Behringer MDX2100
2020年12月31日木曜日
MCビル風 Live at 「第二回 俺たちを敬え」 2016/6/4
MCビル風 Live at 「第二回 俺たちを敬え」 2016/6/4
撮影: 白岩 義行
Twitter →https://twitter.com/yoshiraiwa
Facebook→https://www.facebook.com/yoshiyuki.sh...
田島ハルコ x エレファントノイズカシマシpre 「第二回 俺たちを敬え」
2016/6/4(sat)17:30~ ¥1000
@中野ベースオントップ211
出演:
田島ハルコ
エレファントノイズカシマシ
KLONNS
MCビル風
エママウス
シベールの日曜日
2020年8月20日木曜日
2020年8月20日(木)@小岩bushbash "fineday"
2020年8月20日(木)@小岩bushbash
secret method
fineday
open 19:00
fee 1,000yen (inc 1drink) +name your price
Slim Valley
CHIYORI
MCビル風
Sorarino
deadももか
Takishita Norihiro
food
fineday crew & friends
2020年7月14日火曜日
2020年7月11日(土)・MAMMALのこと、てんしんくんのこと、ミッドナイト・ゴスペルのこと
10時過ぎに目が覚める。
すぐに起き上がって朝ご飯を食べる気にならず、横になったまま枕元に置いておいたリチャード・ブローティガンの詩集『チャイナタウンからの葉書』と『The Pill Versus the Springhill Mine Disaster』を読む。可笑しさと悲しさ、寂しさがないまぜになった侘び寂びの効いたブローティガンの詩が今の自分の気分に寄り添ってくれるのを感じる。
二度寝してもいいのだが、起きることにしてパン焼きバナナと牛乳を食べパンを食べてコーヒーを淹れる。先週末はすごい週末だったが、この週末はチルなものになるはずだ。静かにコーヒーを飲んで、ごろごろしながら本を読んだりツイッターを見たりするのは本当に最高。
雨が降っていなかったので、ずっと洗いたくてうずうずしていたお気に入りのシャツやTEEシャツをドライクリーニングで洗濯する。これでやっとすっきりした。
再びコーヒーを飲みながらごろごろしていたら雨の音がしてきたので、先ほど干した洗濯物を慌てて取り込む。突然の豪雨。
先日BandcampでMAMMALという好きなアーティストのフルデジタルディスコグラフィを購入したのだが、忙しかったり死んでたりしていたのでまだDLできていなかった。のでそれをすることにしたのだが、いかんせん全部で32作もあり、それを一作品ずつDL→解凍→iTunesへぶち込む、という作業を32回繰り返さねばならず、非常に骨が折れる。全て終えるまで一時間強かかってしまったのだった。
MAMMALとはアメリカはデトロイトを拠点に活動しているノイズ~エクスペリメンタル~アシッドフォークのアーティストである。退屈さと紙一重で垂れ流されるハーシュ~パワエレ系のノイズ、チープなドラムの打ち込みとドゥーミーなリフを奏でる歪んだベース、そして突如現れるひどく空虚な感じの弾き語り(ギターであったりベースであったりする)が聴いていると非常に病みつきになる。無の音楽。最高である。その名を知ったのは中原昌也氏の『作業日誌2004→2007』の中で触れられていたのを見てだと思う(うろ覚え)。その中原氏の文章(確か「何を考えてこんな音楽を作っているのか分からない爽快感ゼロの音楽」みたいなことが書かれていた気がする、うろ覚え)に惹かれて、アルバム『LONESOME DRIFTER』を今は無き渋谷warszawaで購入したのを覚えている。MAMMALことGary Beauvaisは過去にAnimal Disguiseというレーベルを運営しており、自身の作品のほかアメリカのアンダーグラウンドで活動するアーティストたちの作品を多数リリースしていた。MAMMALの音源やAnimal Disguiseから出ている音源が欲しくて、レーベルのコンタクト先(Garyのメールアドレス)にメールをして、直接音源を購入したことがある。また、何年か前にレーベルORMOLYCKAよりMAMMAL初期の音源をカセットテープでリイシューされていたりもしたのであった。MAMMAL、めっちゃ好きなアーティストなので気になる方はぜひチェックしてみて下さい。作品が多すぎてどれを聴いたらいいか分からない!という方は↑で挙げたアルバム『LONESOME DRIFTER』がおすすめです。
さて!続いて名古屋を中心に活動するアーティスト、てんしんくんの音源を購入して色々届いたので順番に聴いていく。ヤマハのキーボードやカシオトーン、ウクレレ等を用いて作られた、歌心あふれる激キャッチ―かつストレンジでポップな曲たちが楽しめる、てんしんくんワールド全開の『ベストオブてんしんくん 2011-15』が激フレッッシュでとても素晴らしい!!まるでダニエル・ジョンストンのヘロヘロな曲をパンクの焦燥感に乗せて疾走させたような……ぜひ上のリンクから聴いてみてほしい。同じく一緒に購入した『demo 2018』、てんしんくんがラップグループE.S.V.のタンゴと共に結成したデュオ、シンゴのカセットテープ『デンス』もフレッシュで良かった。
横になって音楽を聴いているうちにいつの間にか寝てしまう。
起きたら着替えて支度をして、先ほどDLしたMAMMALの曲たちを聴きながら出かける。今日は友達と遊ぶ約束をしているのでR。
バスと電車を乗り継ぎ友達の住む街へ。仕事が長引いているとのことで、タリ~ズに入ってコーヒーを飲みながら彼の到着を待つことに。MAMMALの音楽ずっと聴いてるけど虚無っぷりがすごくて最高!大好き!
仕事を終えた友達と合流して、道中スーパーに立ち寄りジュースやお菓子、アイス等を買い込んで彼の家へ。エアコンがついてて涼しいぜ!と思っていたら出かけるときにつけっぱなしだったとの由。二人でお菓子を食べてジュースを飲みながらおもしろ動画を見たりスーファミでファイナルファイト2をやったりネットフリックスを見たりして激チルな時間を過ごす。
巷で話題沸騰中のネットフリックス・オリジナルのアニメーション『ミッドナイト・ゴスペル』を初めて観たのだが、噂に違わぬ激アシッッドでサイケな世界観に大いにたまげた。あらすじはあってないようなもので、宇宙を旅する主人公が行く先々で出会う宇宙人たちにインタビューをしていくというものなのだが、インタビューはそれぞれの宇宙人たちの住む世界で行われるのだが、狂ったピタゴラスイッチのようなものが繰り広げられる世界で形而上学的なスピリッチャルな会話が延々と交わされる、非常にアシッドでサイケデリックでニューエイジでアンビエントな作品なのであった。説明するのが非常にむつかしく、実際に見てくれ!としか言えないのだが、映画『メン・イン・ブラック』のエンディングにたまげたりワクワクしたりした人にはうってつけの作品だということは間違いない。これを見るためだけにネットフリックス始めようかなと思ってしまうほど面白かった。のであるが、ミッドナイト・ゴスペルを見ているうちにいつの間にか私と友達は眠ってしまい、目覚めたときにはかなりいい時間になっていたのだった。
まだ冷蔵庫には食べてないアイスや飲んでないジュースがたくさんあったのだが、すべて友達にあげることにして23時ごろに帰路につく。家に帰りついたのは0時近くになってからであった。
風呂に入りブログ書き薬飲み歯を磨き眠る。
すぐに起き上がって朝ご飯を食べる気にならず、横になったまま枕元に置いておいたリチャード・ブローティガンの詩集『チャイナタウンからの葉書』と『The Pill Versus the Springhill Mine Disaster』を読む。可笑しさと悲しさ、寂しさがないまぜになった侘び寂びの効いたブローティガンの詩が今の自分の気分に寄り添ってくれるのを感じる。
二度寝してもいいのだが、起きることにしてパン焼きバナナと牛乳を食べパンを食べてコーヒーを淹れる。先週末はすごい週末だったが、この週末はチルなものになるはずだ。静かにコーヒーを飲んで、ごろごろしながら本を読んだりツイッターを見たりするのは本当に最高。
雨が降っていなかったので、ずっと洗いたくてうずうずしていたお気に入りのシャツやTEEシャツをドライクリーニングで洗濯する。これでやっとすっきりした。
再びコーヒーを飲みながらごろごろしていたら雨の音がしてきたので、先ほど干した洗濯物を慌てて取り込む。突然の豪雨。
先日BandcampでMAMMALという好きなアーティストのフルデジタルディスコグラフィを購入したのだが、忙しかったり死んでたりしていたのでまだDLできていなかった。のでそれをすることにしたのだが、いかんせん全部で32作もあり、それを一作品ずつDL→解凍→iTunesへぶち込む、という作業を32回繰り返さねばならず、非常に骨が折れる。全て終えるまで一時間強かかってしまったのだった。
MAMMALとはアメリカはデトロイトを拠点に活動しているノイズ~エクスペリメンタル~アシッドフォークのアーティストである。退屈さと紙一重で垂れ流されるハーシュ~パワエレ系のノイズ、チープなドラムの打ち込みとドゥーミーなリフを奏でる歪んだベース、そして突如現れるひどく空虚な感じの弾き語り(ギターであったりベースであったりする)が聴いていると非常に病みつきになる。無の音楽。最高である。その名を知ったのは中原昌也氏の『作業日誌2004→2007』の中で触れられていたのを見てだと思う(うろ覚え)。その中原氏の文章(確か「何を考えてこんな音楽を作っているのか分からない爽快感ゼロの音楽」みたいなことが書かれていた気がする、うろ覚え)に惹かれて、アルバム『LONESOME DRIFTER』を今は無き渋谷warszawaで購入したのを覚えている。MAMMALことGary Beauvaisは過去にAnimal Disguiseというレーベルを運営しており、自身の作品のほかアメリカのアンダーグラウンドで活動するアーティストたちの作品を多数リリースしていた。MAMMALの音源やAnimal Disguiseから出ている音源が欲しくて、レーベルのコンタクト先(Garyのメールアドレス)にメールをして、直接音源を購入したことがある。また、何年か前にレーベルORMOLYCKAよりMAMMAL初期の音源をカセットテープでリイシューされていたりもしたのであった。MAMMAL、めっちゃ好きなアーティストなので気になる方はぜひチェックしてみて下さい。作品が多すぎてどれを聴いたらいいか分からない!という方は↑で挙げたアルバム『LONESOME DRIFTER』がおすすめです。
さて!続いて名古屋を中心に活動するアーティスト、てんしんくんの音源を購入して色々届いたので順番に聴いていく。ヤマハのキーボードやカシオトーン、ウクレレ等を用いて作られた、歌心あふれる激キャッチ―かつストレンジでポップな曲たちが楽しめる、てんしんくんワールド全開の『ベストオブてんしんくん 2011-15』が激フレッッシュでとても素晴らしい!!まるでダニエル・ジョンストンのヘロヘロな曲をパンクの焦燥感に乗せて疾走させたような……ぜひ上のリンクから聴いてみてほしい。同じく一緒に購入した『demo 2018』、てんしんくんがラップグループE.S.V.のタンゴと共に結成したデュオ、シンゴのカセットテープ『デンス』もフレッシュで良かった。
横になって音楽を聴いているうちにいつの間にか寝てしまう。
起きたら着替えて支度をして、先ほどDLしたMAMMALの曲たちを聴きながら出かける。今日は友達と遊ぶ約束をしているのでR。
バスと電車を乗り継ぎ友達の住む街へ。仕事が長引いているとのことで、タリ~ズに入ってコーヒーを飲みながら彼の到着を待つことに。MAMMALの音楽ずっと聴いてるけど虚無っぷりがすごくて最高!大好き!
仕事を終えた友達と合流して、道中スーパーに立ち寄りジュースやお菓子、アイス等を買い込んで彼の家へ。エアコンがついてて涼しいぜ!と思っていたら出かけるときにつけっぱなしだったとの由。二人でお菓子を食べてジュースを飲みながらおもしろ動画を見たりスーファミでファイナルファイト2をやったりネットフリックスを見たりして激チルな時間を過ごす。
巷で話題沸騰中のネットフリックス・オリジナルのアニメーション『ミッドナイト・ゴスペル』を初めて観たのだが、噂に違わぬ激アシッッドでサイケな世界観に大いにたまげた。あらすじはあってないようなもので、宇宙を旅する主人公が行く先々で出会う宇宙人たちにインタビューをしていくというものなのだが、インタビューはそれぞれの宇宙人たちの住む世界で行われるのだが、狂ったピタゴラスイッチのようなものが繰り広げられる世界で形而上学的なスピリッチャルな会話が延々と交わされる、非常にアシッドでサイケデリックでニューエイジでアンビエントな作品なのであった。説明するのが非常にむつかしく、実際に見てくれ!としか言えないのだが、映画『メン・イン・ブラック』のエンディングにたまげたりワクワクしたりした人にはうってつけの作品だということは間違いない。これを見るためだけにネットフリックス始めようかなと思ってしまうほど面白かった。のであるが、ミッドナイト・ゴスペルを見ているうちにいつの間にか私と友達は眠ってしまい、目覚めたときにはかなりいい時間になっていたのだった。
まだ冷蔵庫には食べてないアイスや飲んでないジュースがたくさんあったのだが、すべて友達にあげることにして23時ごろに帰路につく。家に帰りついたのは0時近くになってからであった。
風呂に入りブログ書き薬飲み歯を磨き眠る。
登録:
投稿 (Atom)